【ブログ運営記録①】40代から、ChatGPTと一緒にブログを始めてみた

こんにちは。

40代の初心者ブロガー「hide」です。

ずっと心のどこかにあった「副業を始めたい」という気持ち。

でも、何をやればいいかわからず、難しそうでなかなか踏み出せずにいました。

ChatGPT の存在は以前から知っていて、「これをうまく使えば、初心者でもブログを始められるかも?」

── そんな思いから、ブログをスタートすることにしました。

この記事では、これまでにやってきた流れと、初心者として感じたことをまとめています。

同じように「これからブログを始めたい」と思っている方の参考になればうれしいです!


目次

1. ChatGPTでブログの方針を固める

最初にやったのは「方向性を決めること」。

正直、最初は何を発信していいのか全くわかりませんでした。

でもChatGPTに相談しながら、自分の状況を整理していくうちに、少しずつ軸が見えてきました。

  • 年齢:40代
  • 本業あり、副業として始めたい
  • 時間はあまりないのでスキマ時間で進めたい
  • せっかくならChatGPTを活用したい

結果、たどり着いたのが

👉 「ChatGPT×副業」 というテーマです。

テーマってどうやって決めたらいいんだろう?迷っちゃって進まない…

hide

私も最初まったく決められませんでした。
でもChatGPTに相談しながら“自分の今”を整理したら、自然とテーマが見えてきたよ。

2. Xサーバーで契約(クイックスタート)

次は、ブログの立ち上げ。

初心者向けと評判だった「Xサーバー」で契約しました。

クイックスタートを使えば、

サーバー契約 → ドメイン取得 → WordPressインストール

この一連の流れが30分ほどで完了。

📌 ここで感じたこと

クイックスタートは初心者の味方

・「自分のURL」ができた瞬間のワクワク感は大きい!


3. サイトの初期設定を整える

ブログを開設したあとは、

真っ白な状態のWordPressを最低限使える形に整えました。

  • トップページのデザイン調整
  • プロフィールページ作成
  • お問い合わせフォーム設置
  • プライバシーポリシー作成

プロフィールには「40代で副業を始めた理由」や「目標」をしっかり書きました。

また、信頼感を出すためにも、お問い合わせとプライバシーポリシーは欠かせません。


4. 初記事「ChatGPTで副業の第一歩」を公開

準備が整ったので、最初の記事「ChatGPTで副業の第一歩」執筆。

ChatGPTに構成や文章の流れを相談しながら書いたので、

初心者の自分でもスムーズに進めることができました。

📌 感じたこと

・完璧を目指さなくてOK

・ChatGPTのサポートがあると執筆のハードルが下がる

・「1記事公開」は自信になる

記事って、どう書き始めたらいいのかわからない…

hide

私も最初は手が止まりました。
でもChatGPTに“見出しの構成”を相談したら、スッと書けるようになった!

5. サーチコンソール・アナリティクスでつまずく

アクセス解析の設定では、ちょっと苦戦しました。

特にGoogleサーチコンソールの「所有権が確認できません」の壁にぶつかり、何度もやり直し…。

でも、ネットで調べたり、ChatGPTに聞きながら、最終的には接続完了!

この壁を超えたとき、少しだけ「成長した自分」を感じました。

サーチコンソール…意味わからないし、設定で心折れそう…

hide

わかる!私も所有権エラーで何回もつまずいた。でも調べながら進めたら、ちゃんと接続できたよ

6. 固定記事「40代から始めるブログの始め方」を公開

次に書いたのは、ブログの顔になる固定記事。

同じように「40代からブログを始めたい」という人向けに、スタートの流れをまとめました。

完璧ではないかもしれませんが、実体験だからこそリアルに伝えられる。

そう感じながら、公開ボタンを押しました。


7. ここまでやってみて感じたこと

  • ChatGPTをうまく使えば、初心者でもブログを始められる
  • わからないことは山ほどある。でも、一歩ずつ進めれば必ず形になる
  • まずは「公開する」ことが何より大事

8. これからの目標

次は記事数を増やしていくフェーズです。

  • 週に2〜3記事を目標に更新
  • 同じような初心者に役立つ情報を発信
  • X(旧Twitter)との連携も進める

収益化はまだまだ先ですが、コツコツ積み上げていきます!


📝 まとめ

  • 40代からでもゼロからブログを始められる
  • ChatGPTは初心者の強い味方
  • 吹き出しで自分の“つまずき”を共有すると共感されやすい

次回は「記事のネタ探しと執筆の流れ」を紹介する予定です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次